プワチャレ備忘録・デッキ紹介/ハッピーダイナーチャレンジ編
皆さんこんにちは,キハダです。
先日より開催している8周年記念のハッピーダイナーチャレンジ,やっておりますでしょうか。私の大好きなプワチャレ形式ということで,めちゃくちゃ頑張りました(?)
プワチャレ、とりあえず150までいきました
— キ゚ハダ (@K1HDA) 2021年5月9日
完走した感想(激うま)ですが、あかアミとひめりんごのエンハンスがめちゃくちゃ強かったです
特攻キャラを置くのは、大事。 pic.twitter.com/z8k3gK3i1l
そこで,今回使ったデッキについて備忘録も兼ねて書いていきたいと思います。
今回のデッキ構成はこちらです。
今回は,特攻キャラの攻撃力が8倍となります。ここでは,該当キャラには下線が引かれています。
リーダー:あかいアミティ(★7)
今回の攻略において主軸となるキャラです。
リーダー効果として「スタメンが2色から1色増えるごとに攻撃力0.75倍をプラス(最大4.0倍)」の効果を得られます。これは副属性も含みます。
今回は5色揃えられているため,4.0倍のバフを得られることになります。
さらに,スキル効果で「スタメンの属性数x0.7倍で全カードの攻撃力をアップさせる(最大3.5倍)」という効果を得られます。この効果は他のカードのスキル攻撃にも適応されるため,かなりオイシイです。
2番:ひめりんご(★6)
ひめりんごの使えるスキルは,「相手単体に赤属性カードの「こうげき」の合計x10の属性攻撃を与える」といったものになります。
さらに,「相手が状態異常であればダメージが2倍」となります。
これが後々大きく効いてくることになります。詳しくは後述を参考のこと。
3番:チャーミードラコ(★6)
皆さんおなじみのチャミドラさんです。今回は★6なので,「色ぷよの数x「こうげき」x1の属性攻撃」を与えられます。これが★7だと「色ぷよの数x「こうげき」x1.3の属性攻撃」となります。今回の主な攻撃手段です。
また,スキル攻撃後は必ず11連鎖となる連鎖のタネが構築されます。
今回のイベ以外でもめちゃくちゃ使い道が多様なキャラなので,絶対入手しておくべきです。
4番:ラフィソル(★6)
こちらもおなじみラフィソルさんです。もはや説明不要かもしれません。
スキル攻撃は「フィールド上の色ぷよ・ハートBOXを赤・青・緑・黄・紫・プリズムボール(各7つ)に変換する」といったものです。★7だとここにさらに攻撃倍率x1.5のエンハンスがかかります。
5番:クローラス(★6)
クローラスさんの何が良いかって,そりゃカッコいいところですよ。
冗談はさておき(めっちゃカッコいいですよ,そこは一切否定しません),彼を今回起用している理由は「状態異常を起こす」ことと「攻撃力の増強」に焦点を当てるためです。
スキル効果は「相手を「まやかし」状態にし,2ターンの間相手が受けるダメージを3.0倍にする(既に状態異常の際は4.0倍)」といったものです。
ん?
状態異常…?
まさか…!?
勘のいい方は既にお気付きかもしれません。(ここでコナンの勝ち確BGMが流れる)
そう,ひめりんごさんがここで大きく活躍してきます。
彼女のスキルは「状態異常の場合はダメージが2倍」となるのです。
ここに特攻バフ,あかいアミティとクローラスのバフもかかってきます。
計算してみると,
8.0(特攻バフ)x4.0(リーダー)x3.5(あかアミスキル)x3.0(クローラス)x2.0(ひめりんご)
=672倍
ヤバすぎる。これは激アツですよね? ね?ね??
これで敵を一網打尽です。少なくともレベル100近辺まではマジで簡単でした。
参考までに,クローラスを★7にしたうえで当デッキを組み倍率を計算すると,
8.0 x 4.0 x 3.5 x 3.5 x 2.0 = 784倍となります。なにそれ。
このデッキを使用した所感では,レベル150までなら中辛・辛口は一発,激辛はレベル110近辺まで一発,以後は二発といった感じでした。
各キャラが全員★7だったらもう少し違ったとは思いますが,中辛・辛口が通してワンパンだったのがとてもありがたかったです。
また,今回はサポートを「ラフィソル」「かがみのラフィソル」「チャーミードラコ」から選ぶようにしました。
ラフィソルとチャミドラは言わずもがなとは思いますが,「かがみのラフィソル」を使うと,「スキル使用後に使用したキャラのスキルをもう一度発動できる」といった特殊機能があります。
つまり,ひめりんごのスキルを1試合中に2回使えるということになります。激アツです。
しかもプリズムボールを8個生成できるので,めちゃくちゃ高効率です。
プリズムボールは以下のように配置すると一番効率がいいと思います。
今回は「いかに赤属性でダメージを与えられるか」を考えてデッキを組んでみました。
プワチャレは特攻キャラの攻撃力が8倍となるので,対象キャラを確認し,育成やデッキ構成を行うといいかと思われます。
それでは。
新しい黒板のはなし。
皆さんこんにちは,キハダです。
先日,新しい黒板を買いました。だいたいA4サイズです。
チョーク絵 まぐろくん
— キ゚ハダ (@K1HDA) 2021年3月28日
先日、二代目黒板をお出迎えしました。縁付きでひと回り大きくなりました。
先代の黒板と一緒に使っていきます。 pic.twitter.com/0JtDas3Aex
先代の黒板との比較はこんな感じです。
先代との大きさ比較です。
— キ゚ハダ (@K1HDA) 2021年3月28日
大きさも描きやすさも発色もレベルアップしたと思います。たぶん。 pic.twitter.com/F0Hew1I3aj
かれこれ1年くらい前からチョーク絵なるものをやってます。
小・中学の頃を思い出せるので,私は好きなんですよね。
先代の黒板はキャンドゥで購入したものです。しかし発色がモノホンの黒板と比べると微妙だったり,大きさが微妙に小さかったりでちょっと不便してました。
そこでダイソーで二代目となる黒板を購入したというわけです。
なんとどちらの黒板も100円(+税),安いですね。
二代目の黒板なんですが,木枠がついていて一見素晴らしい出来のように見えるのですが,買った当初は木材のささくれが酷くて下手したら手に刺さるんじゃないかといった感じでした。
そこで,家にあったサンドペーパー(紙やすり)でささくれを取り除く作業をしました。
粗さは100,180,320の3段階で調整をしました。
ビフォーアフターの写真は撮ってなかったのですが,かなりツルッツルになりました。家に3段階くらいのサンドペーパーがあると便利なのでオススメです。
今回の話にオチなどはありませんが,皆さんもチョーク絵(黒板アート),挑戦してみませんか?
それでは。
コイキングのポケふたを求めて(小千谷市探訪)
皆さんこんにちは,キハダです。
先日,コイキングのポケふたを見に新潟県小千谷市に行ってきました。
その記録を写真と共にまとめたいと思います。
--
コイキングとは?↓
ポケふたとは?↓
--
お品書き
--
レッツ探訪
コイキングのポケふたは,市内の4ヶ所に設置されています。それぞれ順を追って解説していきたいと思います。
JR小千谷駅前
駅からすぐ近くの駐輪場の脇あたりにあります。近くに錦鯉の形をした地下道の入り口があるので,それを目安にすると良いと思います。
小千谷駅前のポケふた
錦鯉の里
園の入り口にあります。比較的見つけやすいです。
私が行った時には融雪のために使う井戸水の影響で色が少し茶色がかっていました。ちょっと残念。
枠の所を見ると分かると思いますが,誰かが色を落とそうとした努力がちょっと見えます。
小千谷市役所
市役所1階にある錦鯉がいるいけすの脇にあります。
12月頃までは周りに何もなかったようですが,私が行った時には雪囲いが設置してありました。粋な計らいです。
また,春先(4月頃)になれば近くのいけすの板が外され,コイキングのポケふたと錦鯉とのツーショットも撮れるかと思います。
市役所前のコイキングのポケふたに、雪囲いができました。 pic.twitter.com/xCGdo3M8v8
— 新潟県小千谷市広報 (@ojiyacity_koho) 2020年12月30日
しかし,どうやら年末年始の大雪の際には雪囲いの努力もむなしく雪の下に埋まっていたようです。
コイキングのポケふた
— やさい (@yasai_ros) 2020年12月31日
雪囲い虚しく、ここに眠る pic.twitter.com/HkW5AuCWN6
小千谷市総合体育館
体育館の入り口近くに設置されています。また,入り口ではポケふたに関するマップをもらうこともできます。
また,これまでに紹介したポケふたは「ポケモンGO」でポケストップに認定されているため,その場でストップを回すことでゲーム内でギフトをもらうことができます。お土産にいかがでしょうか。
おわりに
今回は小千谷市のポケふたを巡りました。
小千谷市にはこの他にも美味しい食べ物や見どころも多くあります。是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
それでは。
おまけ
光った✨ pic.twitter.com/nZ7bDaHCeV
— キ゚ハダ (@K1HDA) 2021年3月15日
この日家に帰ってきたら,近くではねていたコイキングが光りました。
酒弱による反省(体調不良編)
皆さんこんにちは,キハダです。
今回書きたい内容は,以下のツイートに半分くらいまとめられています。
何日かぶりにアルコール入れたら冷や汗、頭痛、吐き気が止まらん
— キ゚ハダ (@K1HDA) 2021年3月15日
ひたすらアクエリ飲んで耐えてを繰り返してる
未成年の各位は、こんな異常成人になっちゃダメだぞ🙅♂️
--
お品書き
--
何があったのか
私はお酒にめっぽう弱い(せいぜいハイボールの7%程度が限界)のですが,先日「明日休みだし適当に飲むか」と氷結を1缶(氷結 レモン アルコール度数5%)飲んだわけです。
頭痛の発生
飲んでから1時間程度経ったくらいでしょうか。実況者さんの生放送を見ながらお仕事で使うパワポスライドをせっせこ作っていたら鈍い頭痛に襲われ始めました。
普段も頭痛持ちであるため,まあこの程度ならパソコンの使いすぎか何かだろうと思い,適当に受け流しました。
吐き気の併発
それから1時間程度,今度は吐き気まで出てきました。さすがにこれはアカンと思いPCの電源を切り,早めに床に就くことにしました。
が,なかなか寝ることができず。横になったことで胃がマックシェイクされ,さらに最悪になりました。
普段お酒を飲んでもここまではならないので,さすがに自分でもドン引きしました(?)。
冷や汗との戦い
布団にもぐったはいいものの,今度は冷や汗まで出てきます。下半身と背中に尋常じゃないレベルの汗をかくなどしました。
頭痛と吐き気と冷や汗,布団の中で「これが『酔い』かぁ」といった感情を持ちました。
「あっ,脱水パターン入ったな」と確信し,急いで倉庫からアクエリアスを取り出し,飲むなどしました。
ちなみにこの時,頭がガンガン痛む中歩いていたため,階段からズザザーッしかけました。普通に危ない。
(ガチガチに冷えたものを飲むと胃腸にさらなる追い打ちをかける危険性があったため,今回は倉庫に置いてある半分くらい冷えたものを飲むなどしました。住んでいる場所が比較的寒冷地なので,そこそこ冷えてます。)
結局、薬が最強
午前3時前だったでしょうか。吐き気は波を引いたものの,頭痛が依然として残っていたため,お薬に頼ることにしました。
お酒を飲んだのが午後9時頃だったため,6時間も空いていればいいだろうという判断の元,鎮痛薬を投薬しました。
結果,朝は普通に起きることができたため,なんとか良かったといった感じです。
反省
「体に合わないお酒」というものを見極めていく必要があるのかな,と思いました。(氷結の無糖レモンを飲んでも今までこんなことにはならなかったので,なかなか謎ですが……)
また,度数の高いお酒は家でも外でも飲まないことが大前提なのかな,と思いました。
私のご友人はお酒にめっぽう強い方が多いので,雰囲気に流されないように自制はしたい所存です。
今回は以上です。それでは。
目の疲れと肩こり。
皆さんこんにちは,キハダです。
年度末とのことで,多くのレポートや課題に追われています。
結果パソコンの画面と向き合う時間が相対的に多くなるのですが,それが原因なのかは分かりませんが目の疲れと肩こりがえらいしんどい状態になっています。
普段からパソコンをいじっている身でありながら,なかなかブルーライトには慣れない体質のせいで,3時間程度向かうだけですぐに目の疲れと肩こりが頂点に達します。
とはいえ,パソコンの前から逃げ出すことはできないので,なんとか耐えしのいでいる現状です。
Twitterから少し身を置いている状態なんですが,なんだかんだで体調が戻ってきたりしています。SNS疲れに起因するストレスなどもあったのかもしれません。
皆さんも身体にはご自愛を。
それでは。